シラバス参照

印刷
 免責事項 / Disclaimer
講義名 メディア特論:アート+
(副題)
開講責任部署 美術学部 対象学生:美術(学部・修士・博士)、音楽(学部・修士)、映像(修士・博士)、国際(修士)
講義開講時期 通年 講義区分 芸術情報センター(AAM)
基準単位数 2 時間 0.00
代表曜日 水曜日 代表時限 6時限
校地 上野
授業を行う教員 八谷和彦・沼倉真理
時間割に関する注意事項 6限(18:30~20:00) (隔週)
授業で使用する言語 日本語
特記事項 前期・後期に隔週で対面講義を行います。授業連絡にはGoogleClassroomを使用します。

担当教員
職種氏名所属
教授◎ 八谷 和彦美術学部
助教沼倉 真理芸術情報センター
特任助教松浦 知也芸術情報センター
教育研究助手川田 祐太郎芸術情報センター
教育研究助手土田 恭平芸術情報センター
教育研究助手浜田 卓之芸術情報センター
教育研究助手塩見 瑠璃子芸術情報センター
教育研究助手岩崎 伸治芸術情報センター
教育研究助手後藤 里菜芸術情報センター
教育研究助手藤井 登生芸術情報センター

授業概要 創作活動において,様々な専門領域の研究や最先端の発想を知ることは重要である。
広義のメディア分野の研究者・表現者,実務者などを迎え,ゲスト講師の講演およびトーク形式の講義を行う。なお、講演は日本語で実施される。

会場:美校側学食

本講座は社会人受講(対面・オンライン視聴)も同時に行なっています。
「社会共創科目(公開授業)」
また、6時限目の授業ですが社会共創科目であるため、開始時間は18時30分、終了時間は20時となります。受講する学生は注意すること。
到達目標・カリキュラム上の位置付け 本講義は,創作について領域横断的に考えるきっかけとなることを目的としている。
授業計画・内容 詳細は,GoogleClassroomの授業計画に記す。変更などがあれば,GoogleClassroomにて告知する。

※特別授業に関して
5/31(土) トークおよび街歩きの特別授業を実施。
講師:小林 エリカ (作家・アーティスト)
特別授業の出席は成績に影響しない。
定員を超える参加希望があった場合は抽選を行う。
授業計画表
年月日(曜日)時限担当教員・担当教員フリーテキスト項目内容
第1回令和 7年04月09日(水)6時限 前期オリエンテーション 八谷和彦 、沼倉真理
第2回令和 7年04月23日(水)6時限聞き手:八谷和彦前期ゲスト講師:布施琳太郎 (アーティスト)
第3回令和 7年05月07日(水)6時限聞き手:八谷和彦前期ゲスト講師:パピヨン本田 (アーティスト・漫画家)
第4回令和 7年05月21日(水)6時限聞き手:川田祐太郎前期ゲスト講師:岩崎秀雄 (生命科学・生命美学研究者、アーティスト)
第5回令和 7年06月11日(水)6時限聞き手:八谷和彦前期ゲスト講師:千葉雅也 (哲学者・作家)
第6回令和 7年06月25日(水)6時限聞き手:土田恭平前期ゲスト講師:三田地博史 (新工芸舎 主宰)
第7回令和 7年07月09日(水)6時限聞き手:八谷和彦 原田愛前期ゲスト講師:松尾スズキ (大人計画主宰 作家、演出家、俳優)
第8回令和 7年07月23日(水)6時限聞き手:塩見瑠璃子前期ゲスト講師:田島木綿子 (国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ)
第9回令和 7年10月08日(水)6時限聞き手:八谷和彦後期ゲスト講師:ARuFa (Webライター、ブロガー、音楽家、絵本作家)
第10回令和 7年10月22日(水)6時限聞き手:秋田亮平後期ゲスト講師:浜田晶則 (建築家)
第11回令和 7年11月05日(水)6時限聞き手:八谷和彦後期ゲスト講師:未定
第12回令和 7年11月19日(水)6時限聞き手:沼倉真理後期ゲスト講師:清水彩香 (アートディレクター/グラフィックデザイナー)
第13回令和 7年12月10日(水)6時限聞き手:八谷和彦後期ゲスト講師:未定
第14回令和 7年12月24日(水)6時限聞き手:浜田卓之後期ゲスト講師:古澤龍 (アーティスト)
第15回令和 8年01月21日(水)6時限聞き手:八谷和彦後期ゲスト講師:叶精二 (アニメーション研究者)
第16回令和 7年05月31日(土)  特別授業ゲスト講師:小林 エリカ (作家・アーティスト)
テキスト・参考文献 各ゲスト講師ごとに,講義中やGoogleClassroomを通じて紹介する。

昨年度2024年度ゲスト講師 一覧
https://amc.geidai.ac.jp/lab/archives/8615

01: Scott Allen / 岸裕真
02: 小山順一朗
03: 奥成洋輔
04: 田中みゆき
05: 中村泰三
06: 中原楽
07: 潘逸舟
08: nomena 武井祥平
09: 清水淳子
10: 髙橋 征資
11: クワクボリョウタ
12: 山田剛史
13: 和多利浩一
14: 饗庭 伸 + 秋田亮平
準備学習内容・時間の目安 詳細は授業時に説明する。
成績評価基準・課題・フィードバック 出席が不足していないことを前提とし,毎回の講義後に提出してもらうリアクションペーパーにて評価する。

授業の参加後にClassroomの「授業出席課題」のページから、課題のドキュメントを期限内(授業後の金曜12:00)に提出することで、授業の出席とします。
通常の素点を1とした時、Classroom上で設定された期限を過ぎての提出や、あまりに短い感想文の提出は0.6点とします。

成績評価配点(100点満点)は以下のように計算されます。

すべての素点の合計×100 / 授業回数(15回の予定)

この配点を基に,以下のように成績を判定します。

100~95点 秀
94~80点 優
79~60点 良
59~50点 可
49~0点 失格
学生へのメッセージ 芸術情報センター(AMC)では,その時代の第一線で活躍しているゲストの方々を招いた講演及び授業を行ってきました。この授業では様々な分野の研究者・表現者・実務者・起業家を迎えてゲスト講師の講演およびトーク形式の講義を行います。

アイデアを生み出す,創造力を養うには,様々な専門領域の研究や最先端の発想を知ることは非常に重要です。自分の専門領域だけでなく,その専門性を軸に多分野についても幅広い見識を持つことでより柔軟な発想力を身につけることが出来ます。また,毎回の授業に参加し多種多様な側面から考えることで,この講義がきっかけとなり新しい発想やひらめきにつながることを期待しています。
オフィスアワー E-mail:(※メールアドレス非表示)
URL: https://amc.geidai.ac.jp/
【英】授業概要 Please contact the lecturer for further information.
【英】到達目標・カリキュラム上の位置付け Please contact the lecturer for further information.
【英】授業計画・内容 Please contact the lecturer for further information.
【英】テキスト・参考文献 Please contact the lecturer for further information.
【英】準備学習内容・時間の目安 Please contact the lecturer for further information.
【英】成績評価基準・課題・フィードバック Please contact the lecturer for further information.
【英】学生へのメッセージ Please contact the lecturer for further information.
【英】オフィスアワー Please contact the lecturer for further information.
参考URL 1 https://amc.geidai.ac.jp/lab/classes/
教員の実務経験 ※施行規則該当科目
授業に関連した実務経験の有無 実務経験
 
作家活動または関連の実務経験を有する者がその経験を踏まえて指導を行っている。
Google Classroomクラスコード
この授業のクラスコード
qdd6s5a
授業開設(担当)教員室
授業開設(担当)教員室
芸術情報センター
教員の実務経験の詳細
教員の実務経験の詳細